Home > Archives > 2009-05

2009-05

「スペシネフ パッケージについて」

スペシネフのパッケージアートを大公開!今回からちょっと変わったところがあるようですが…

根/今回は森さん作のパッケージアートですね!

森/諸般の事情で有井君が担当できなくなっちゃったんで、必然的に自分が作ったんだけど、いやぁ大変だったわ~、マジで。

根/お疲れ様でした!どのあたりに苦労されたんでしょう?

森/まずはスペシネフのデザイン上の特徴である背部ウィングと長いランチャーがね~。パッケージアートは商品の顔とも言える部分だから、なるべく全体が枠内に収まって、しかもどんな形か分かりやすいポーズ、アングルで、更にあまり大きな余白が出来ないように、そのうえキャラクター性も表現したい…って考えたんだけどこれがもう収まらなくてね、ようやくどうにか出来た!!と思ったらOMG・テムジンと全く同じポーズとアングルになってて、それはなんか安易で嫌だったからボツにしたりしてな…。

根/あー、長いランチャーを無理なく画面に収めようと思うとそうなるんですね~。

森/と、いうわけで少しのはみ出しは許容するということにして、今回のパッケージアートになったわけだが、今まではモデリング専門で、こういう「絵作り」は全くしてこなかったし、今回はぶっつけ本番で時間的にも厳しかったから、正直言って「絵」としての仕上がりには自信ない…。

根/確かに、ぱっと見は今までと同じ感じですけど微妙に表現が違ってますよね。でも大丈夫ですよ、全然カッコいいじゃないですか!!

森/ありがとう。…当然の事ながら有井君が「10年以上かけて作り上げた表現+持って生まれたセンス」がそんなに簡単に真似できるわけはないし、だからこそ評価されてるんだと思うんだよね。正直、「真似て作った絵」に価値があるのか?それで満足してもらえるのか?っていう疑念はあるんだけど、今までを上回るカッコいい表現なんか短期間で思いつくわけは無いし、シリーズ物としてスペシネフからガラッとテイストを変えるわけにはいかないし、それに意識的に変えたんじゃなくて、「同じものを作れないから変えました(変わっちゃいました)」っていうのは逃げだと思うんで、まずは真似がきちんとできるように今後も頑張ろうと。

根/なるほど~、色々考えて、悩まれているんですねぇ…。

森/でもね、前にも話したけど一連のハイエンドCGは有井君とオレが二人で作ってきたものだからね。それはモデリングもそうだし、レンダリング(絵作り)もそう。モデルや絵について遠慮なく意見をぶつけ合ってきたから、彼の考えや表現したいことは、自分が一番理解できてると思う。だからね、今は泣きたいくらい不安だけれど、逃げずにしっかりやっていこうと思うよ。

根/自分も微力ながらお手伝いしますよ!…でもまた有井さんにもやってもらえるといいですよね。

森/オレもそれは願って止まないけど、人それぞれの事情があるからねぇ…。

根/またやってもらう為にも、このシリーズを息の長いものにしなくちゃいけませんよね!

森/お、ポジティブだな。そうだね、その為にも頑張るっていうのもアリだよね!

根/はい!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「バイパーII完成品について」

今回はバイパーIIの原型彩色品を見ながら森氏と根本が商品の「売り」について語ります。ちょっと間が空いてしまいましたが、べ、べつにオラタンで遊ぶのに必死だったからってわけじゃないんだからねッ!!

根/森さん!なんだかお久しぶりな気がしますが、今回はバイパーIIの完成品を見ながら語りましょう!!

森/まあ、バイパーIIだから根本君が好きに語れば(=暴走すれば)いいじゃない。

根/いやいやそう言わずに、前回「何故?バイパーII」のときに割とマジメに語ったんで、もう大丈夫ですよ!

森/ホントか!?じゃあ完成品を見ながらいつもの感じでいってみようかね~。

根/前にも言ったかもしれませんが、基本的にメカって、サフ吹きのグレーの状態の方が映えるんですよね。塗装すると意外とあっさり見えたりとか。

森/あ~、あるある。

根/バイパーIIは配色のせいもあるんでしょうけど、彩色状態でも密度があってさっきの「意外とあっさり」にならない感じですよね。

森/そうだね。小気味良いというか、いい感じだよね。モールドの密度感が良い塩梅なのかもね。で、各部でアピールポイントってある?

根/まずは、なんといってもビームブレードです!!このブログや各雑誌さんの原型画像掲載時はあえてつけなかったんですよ!

森/まあ、ちょっとしたサプライズってやつだね。ユーザーさんが商品を手にしたとき初めてわかるっていう手段でも良かったんだけど…

根/それもやってみたかったんですけど、さすがに「買うまで分からない」だと、せっかくの付属パーツがいわゆる「引き」にならないので。

森/確かにね~。「買いたい」って思ってもらう要素としてのものだから、きちんと伝えないとね。そんな要素ってほかにある?

根/脚部のスライド機構も「売り」ですかね。足首の可動範囲を広げる目的で搭載してみたギミックです!

森/これはちょっと「二ヤリ」なギミックだよね。バイパーIIって実は足首の可動範囲が狭いデザインだからね~。…今ふと思ったんだけど、今回あんまり言い過ぎちゃうと、テストショットの時に言うこと無くなっちゃうんじゃない?

根/大丈夫ですよ!テストショットの回の時には、きっと自分も森さんも読者の皆さんも忘れてると思いますんで!!

森/ああ、なるほど♪…って、オイ!!でもまあ、テストショットは原型や完成品と違って実際にユーザーさんが手に入れる仕様とほぼ同じだから、それはそれでもう一回取り上げても良いよね。

根/そうですね!大事な事なので2回言ってもいいでしょう!!で、今回は、背部のウイングやランチャーの見て頂いておしまいにしようかなと。

森/ここらへんは、バイパーIIならではの見せ場ってことで。このウィングはね~、ギミック自体はそんなに複雑じゃないんだけど、なんかこう、このウイングの可動が後のサイファー~マイザーの変形に繋がっていく最初の一歩みたいな感じがして、メカの系統樹好きな自分としては設定的な燃えポイントだなー、って思ってる。

根/なるほど、そういう捉え方をするとまた興味深いですね!!

森/でな、それとは関係なく思ったんだけど、ビームブレードって、ゲーム中だとグリーンではなくて…

根/…まあまあ、これはいわゆるボーナスパーツ的なものですから!ほらほら~森さん、切れ味バツグンですよ!!

森/あ~なるほど。スペシネフのアイフリーサーに代わって、今度からはこのバイパーIIのビームブレードでツッこめばいいわけね!!

根/はぅッ…!!

またもや、血の滲む感じの根本ですが、がんばってやってますので、バイパーII発売まで応援よろしくお願いします!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「シリーズ第4弾(新規造型)は何故バイパーIIなのか?」

こんにちは、コトブキヤ・バーチャロン企画担当の根本です。

さて、早いものでコトブキヤ・バーチャロンプラモデルシリーズも第4弾の発表となりました。「バイパーII」の前に「ライデンII」の発売が控えており、正確には第5弾(シリーズNoも「5」になる予定です)なのですが、「ライデンII」はいわゆるバリエーションキットなので、「新規造型第4弾」という形で紹介しています。

シリーズ第1作いわゆる「OMG」からの2機目としてエントリーされた「バイパーII」ですが、例によってシリーズ第4弾は何故バイパーIIになったかを語ってみたいと思います。

4月28日(火)更新分の「バイパーII・原型を見て」にて、根本の暴走しておりますが、若干ネタも入っておりまして、当然、単純に「根本が欲しいから」ではなく、「OMG」と「オラトリオ・タングラム」の2タイトルからの商品化という件(くだり)は、当ブログでも何度も出ていますが、その前提でラインナップを組んでいくときの気をつけたのは、同系統のアイテムを連続で投入しないようにする、という事です。

出展タイトルの区別を外して第1弾から見ていくと、「ライデン」「テムジン」「スペシネフ」「バイパーII」・・・・というように、別系統機体を繋げていっている形になっており、シリーズとしてのバリエーションを見せる、ということ、外観的なことでいっても「重量型」「標準型」「異形」「細身」というようなシリーズの幅ということに意識しています。

上記条件でいくと「ドルカス」でも「バル」でもいいじゃん、という話になってしまいますが、「オラタン」と「OMG」からのラインナップで行くとやはり、「OMG」は若干「弱い」ことは否めず(根本個人的には、かなりOMG派なのですが…)特に、序盤のラインアップへの組み込みとしては分かりやすい人気機体にしておきたい、といった判断もあります。

また、「OMG」はテムジンを最初に投入していますので、標準機との比較やコレクション的に並べてあげたい、といった欲求を満たせるアイテムでもあるのではなどなど、様々な要因が絡み合っての「バイパーII」ということでご理解頂ければと思います。「OMG」は「テムジン」、「バイパーII」と続いたので、これってステージ順?じゃやっぱり次のOMG機体は「ドルカス」か!という声も聞かれますが、さすがにそこまでイージーではないということで(笑)

などなど色々語ってきましたが、本当は僕が欲しかったからです!

(例によって半分は冗談ですが、「バイパーII」については冗談の割合が低いかもしれません…)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「1/100 RVR-87 スペシネフ(DNA SIDE)製品ページ」追加しました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「RVR-75 ライデンII(RNA SIDE)出撃!!」

コトブキヤ バーチャロンプラモデルシリーズ初のカラーバリエーション商品となる「RVR-75 ライデンII(RNA SIDE)」の発売が決定しました!その商品内容とは…?

森/おかげさまでシリーズ第一弾のライデン(DNA SIDE)が好評だったんで、こうしてライデンII(RNA SIDE)も発売できることになったわけだが。

根/はい!良かったですよ。元となるキットが不人気だったら出せませんからね、こういったカラーバリエーション商品は。

森/ホントだよね、フラグメント・クローをライデン(DNA SIDE)に付属させるのは、コスト的に見送っちゃったから、これでライデンII(RNA SIDE)が発売できる状況にならなかったら、(フラグメント・クローが)お蔵入りしちゃうところだったし。

根/本当に、ライデン(DNA SIDE)をお買い上げいただいた皆さんのお陰で発売できるようなものですからね!

森/というわけで、今回はライデンII(RNA SIDE)についてあれやこれやを語ろうと思うわけだが。

根/まずは商品仕様を説明しますね!まず第一に成型色が「黒×オレンジ」のRNA SIDE仕様になっています。これは当然ですね。そしてさっき森さんもおっしゃってましたけど、肩部武器が「バイナリー・ロータス」から「フラグメント・クロー」に変更になりました。今は試作なので塗装で表現してますけど、クローの発光部も当然クリアーピンクでの成型となります。そしてボーナスパーツとして右平手と左武器持ち手も新たに付属します。

根/左手でもバズーカが持てるんです!これで「アレ」も作りやすくなりますね!

森/いや、ならんだろ、それ位では…。

根/まぁ、いいじゃないですか!それにしても”DNA SIDE”の「赤×黒」はスポーティーな印象でしたが”RNA SIDE”は、うって変わって重厚な感じで、「まさに重量級VRライデン!!」って感じですね!!

森/そうだね、OMG・ライデンでは「黒×オレンジ」カラーが1Pだったから、”ライデン”っていうとこっちのカラーをイメージする人も多いかもね。

根/それにフラグメント・クローの威圧感、と言いますか強力、凶悪な感じは立体になると際立ちますね。ネット攻撃も嫌ですが、たまに出してくる近接がヒットすると、精神的にも大ダメージです…。

森/…それはゲームの話だろ(笑)まぁ、いいけど。キャラクター物のプラモは、形状はもちろんだけど、そういう原作のイメージがいかに再現されてるかってことも、大切なポイントだから、これを見てゲーム中のあんなことやこんなことを思い出してくれるんなら成功!ってことだよね。

根/(ブツブツ)…ネットで痺れてる間にダッシュ近接でぶん殴られたり、小ジャンプ近接を出したら下でクロー近接が出されてて返り討ちにあったり…(ブツブツ)

森/おーい、還ってこーい!

根/はっ、す、すいません。ここのところオラタン漬けなものですから…。

森/ゲームもいいけど、こっちの方もよろしく頼むよな~。

根/はい!あ、そうだ、ここでお知らせをしておかなければ。今回のライデンII(RNA SIDE)はカラーバリエーション商品ということもあり、ライデン(DNA SIDE)以上に入手しづらい状況になることが予想されます。つきましては、ご購入をお考えになって下さっている方は最寄のお店で予約をして頂けると確実かと思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。こればっかりは企業努力だけではどうにもならない部分が大きいので、皆様のご協力をお願いいたします!

森/今回はシリーズ初のカラーバリエーション商品となるけど、今後もただの色変えに止まらないよう、商品内容に変化をつけつつ展開して行きたいねぇ。

根/はい、その試金石としてライデンII(RNA SIDE)には頑張ってもらいたいです!もちろん、自分も頑張りますよ!!

森/お、気合入ってんじゃん!?

根/まずはQS近接を確実に出せるようになって、近接範囲内での立ちレーザーを誘って、それを後ろから切り刻めるように猛練習しますよ!!

森/いや、そうじゃなくて…

根/じゃあ、今回はこれで!お疲れさまでした!!

森/あ、ああ。…え~、皆様、ゲームは休憩をしながら、楽しくプレイして下さいね。そしてゲーム中での雄姿を立体物として愛でることができる当プラモデルシリーズも末永くご愛顧いただけますよう、よろしくお願いいたします!
…ってなんでオレが最後に締めなきゃいけないんだ?…まぁ、いいか…。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「Xbox 360版オラタン・大アンケート!」

今回は”あのアンケート”の告知です。私も回答しましたが、やりすぎですな、セガさん!!(笑)

皆さん!連休中はXbox 360版オラタンでお楽しみいただけましたでしょうか?おかげさまでご好評をいただきまして、スタッフ一同心より感謝しております。おっと、申し送れました、セガの森でございます。さて、今日はそれに関連しまして一つ告知をさせていただきます。
もうご存知の方、そしてご協力いただいた方も多いとは思いますが、現在、Xbox 360版オラタン公式HPにてアンケートを実施中です。全5ページにわたる過去に例を見ない大ボリュームのアンケートですが、こちらも多くの方にご協力をいただいており、重ねましてスタッフを代表しまして厚く御礼申し上げます。本当にたくさんの貴重なご意見ありがとうございました!!こちらのアンケートですが、質問項目はオラタンのみならずOMG~マーズまでのバーチャロン全般にわたっておりまして、後半には「好きなVRは?」や「欲しい二次商品は?」という項目もあり、今後のプラモデルをはじめとする商品開発にとっても有益なご意見をいただけるアンケートになっております。ですから「ゲームのバーチャロンについてはそんなに詳しくないから…」という理由で、尻込みされている方も是非ご協力いただければと思います。

アンケートは下記サイトにて
Xbox 360:電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム公式ウェブサイト

なお、締め切りは5月17日(日)となっております。皆様のご協力、お待ちしております!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「バイパーII・ハイエンドCGについて」

セガの森氏による、バイパーIIのハイエンドCGモデリング秘話です。森氏にそんな弱点があったとは…
 
こんにちは、セガの森です。今日はバイパーIIのハイエンドCGモデルについてお話させていただきます。
バイパーIIにもOMG当時に作られた旧モデルとその後、新規で作られ今回のプラモデルの元となった新モデルが存在します。新モデルは模型雑誌で展開していた小説に登場する、「バイパー540SH」という、バイパーIIとオラタンに登場する「サイファー」を繋ぐ位置づけの機体を製作したときに副次的に製作されました。実は旧モデルのバイパーIIは、新モデルのフォーマットに近い仕様に基づいてモデリングされており、当初は旧モデルをベースに540SHに改造しようと思った程なのですが、モデリングツールの不可逆性や仕様の細かな違いが障害となり、結局一からモデリングし直すというおそろしくコストパフォーマンスが悪い事をやらかしています。仕事としては決して褒められた行為ではありませんが、若気の至りとでも言いましょうか、とにかくそうしなければ気がすまなかった記憶があります(笑)
そんな訳で、バイパーII(SH540)をモデリングしたわけですが、ここで更なる障害が発生しました。前回の「バイパーII・原型を見て」でも語っていますが、どうにも自分は「細身でとんがったメカ」に対して今ひとつカッコよさのツボがピンと来ないという弱点があったのです。面白いもので、ロボット物のモデリング(模型も含む)はその作者の体格によって「細さ太さの表現」に差が現れることがあるように思えます。それは自身の体格をそのまま反映したり、逆に理想の体格が反映されることもあるようです。私の場合、自身が骨太でがっしりしている為でしょうか、そのデザインが許す範囲で出来る限り頑丈そうに、安定感を感じさせるように作る傾向があります。それは長所でもあるのですが、バイパーIIのような「華奢で鋭い」ロボットを作る時には、その魅力をスポイルする両刃の剣でもあります。私も長年にわたり模型&CGでロボット造型に携わっていますので、自身のそういう傾向は理解していました。しかし理解しているからと言ってすんなり弱点を克服できる訳ではありません。
ですからまわりの意見を聞きつつ、様子見しながらのモデリングとなったのですが、途中で同僚に見てもらっては「まだ太い」だの「やり過ぎ、とんがってりゃ良いってもんじゃない」だのと、容赦の無い突っ込みの総攻撃を受け、泣きながら修正を繰り返したのもいい思い出ですおぼえてやがれコンチクショウ

 

その甲斐あって、出来上がったモデルは細身のメカ好きから「OK!バッチリ!」と言ってもらえる物にはなったのですが、正直、完成した後も自分の中で評価の定まらない、座りの悪い存在でした。しかし、今回、原型として立体化されたバイパーIIを見たとき、素直に「なんだ、バイパーIIってカッコいいじゃん!!」と思うことが出来ました。時が経って私がそういう価値観を学習できたのか、それともやっぱり模型好きということで、立体化されないと真価がわからないのか、またはその両方なのかはわかりませんが、今では自信を持って「オレの作ったバイパーII、カッコいいだろ!」と言うことができます。


 
みなさんの目にはどう写りますでしょうか?気に入っていただければとても嬉しいです。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > Archives > 2009-05

[Search]
[Feeds]


Return to page top