Home

KOTOBUKIYA VIRTUAL-ON PLASTIC MODEL SERIES WEB SITE

「OT・ライデンを塗装しよう!(第一回)」

根/あ、森さん、お疲れさまです! この前の「お手軽フィニッシュ」はどうでした?

森/なかなか良かったんじゃない? 赤の部分なんて一見塗装みたいだったし。「表面磨き&クリア吹き」で結構きれいになるもんだね。

根/そうなんですよ!(得意気)

森/まあ、しいて言えば、あの方法で全部組み上げて欲しかったけどね…?

根/す、すいません時間がなくて… でも、僕もやっと製品版OT・ライデンを組みましたよ!

森/今頃かい! …って何これ?パチ組みじゃん!

根/え? …ダメですか?

森/OT・ライデンはダメじゃない… だがオマエはダメだッ!! 君さぁ「お手軽フィニッシュ」でさんざんオレの○ッキーをバカにしてたよね。

根/い、いや、バカになんてしてませんよ! ○ッキーよりエナメル黒のほうがキレイだよねって感じで…。

森/へぇ~そうなんだ。 だったら、次のステップとしては塗装編じゃないの?

根/え、塗装編ですか? だったら森さんがいつぞや言っていた「ガサガサのジャーマングレー艶消し+ダメージ表現」で作ってみたい、っていうのはどうです…?

森/何それ?っていうかオレそんなこと言ったっけ?

根/言ってましたよ。 ほら、「ココ」で

森/あ、ほんとだ。 よく覚えてるな。 でもさ~根本君も成型色の回で、「塗装した方が、断然カッコイイよね」って言ってるよ。

根/あ…たしかに言ってますね。 でも、OT・ライデンの設定カラーでの塗装作例は各模型誌さんにもやっていただいてますから、ここはやっぱり森さんのオリジナルカラーで!

森/…時間が無いんだよ、根本君…。 このサイトや、更にあれやこれやをやらなくていい、って言うんならできるけどね…。

根/そ、それは困りますよ! う~ん、どうしましょうか…。なんか良いネタありませんか?

森/じゃあさ、『ありそうで無かった』シリーズでこういうのはどう? OT・ライデンの練習機カラー(白×黄)とかシャドウカラー(黒×赤)とか。

■電脳戦機バーチャロン/ライデン(練習機カラー)

■電脳戦機バーチャロン マーズ/ライデン512E2(シャドウカラー)

根/あ、それ面白いですね!!

森/でしょでしょ? じゃあよろしくね!配色は好きに考えてね、どうせ設定無いし(笑) あとせっかくだから、「HowTo」的な要素も入れて、数回の連載にしよう!!

根/「HowTo」もですか? って言うか、僕がつくるんですか!?

森/オレができないなら君がやるしかないだろう…?

根/は、はい! …じゃあシャドウカラーで行かせてもらいます!!

森/え、オレ練習機の方が見たいんだけどな~?

根/だって赤い成型色を真っ白くするのは大変じゃないですか…。

森/このヘタレ(笑)

根/すいません…(泣)

…ということで、「HowTo」的な記事も盛り込みつつシャドウカラーを想定したOT・ライデン作例を数回に分けて作っていこうと思いますので、みなさんお楽しみに!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「株式会社バンプレソフト・寺田貴信氏にコメントを頂きました!」

コトブキヤでは、バーチャロンシリーズに至るまで、様々なタイトルからプラモデルとして商品化してきました。
「スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS」シリーズは、コトブキヤ・プラモデルがスタート切ったタイトルです。
今回は、なんと「スーパーロボット大戦」シリーズのチーフプロデューサー、株式会社バンプレソフト・寺田貴信氏に企画担当・根本が強くお願いしまして、コメントを頂きました!

皆様、始めまして。
株式会社バンプレソフトで「スーパーロボット大戦」シリーズのチーフプロデューサーを務めております寺田貴信と申します。

「あんた、バーチャロン関係者じゃないでしょ?」
「コメント書く所を間違っているんじゃないの?」
「第3次スーパーロボット大戦αに何故ライデンを出さなかった!?」

……などという御意見が出てくるとは思いますが、「バーチャロン」と私が手掛けております「スーパーロボット大戦」には色々と縁がありまして。

まず、「バーチャロン」のキャラクターデザイナーであるカトキハジメ氏には、「スーパーロボット大戦」の方でもオリジナルメカのデザインを何体か担当していただいています。

そして、「OMG」が世に出た頃、ジャンルは違えどロボット物ということで、ゲームの方もプレイしておりまして。市場調査などと称し、仕事中にサターン版の「OMG」とツインスティックを買いに行ったのも、今となっては懐かしい思い出です。

ドリームキャスト版の「OT」もこれまたツインスティックごと購入し、弊社の開発チーム内で対戦をやっていましたが、スタッフから「あんたのテムジンは弱すぎる」などと言われてヘコんだのも、これまた懐かしい思い出です。

次に、2005年に発売されましたプレイステーション2用ソフト「第3次スーパーロボット大戦α」には、「マーズ」や「OT」から3体のバーチャロイドがゲスト出演という形で登場しております。

また、それがきっかけとなって、Dr.ワタリこと亙重郎氏とお付き合いが始まり、今でもたまに飲みに行ったりしています。

そして、壽屋様からは「スーパーロボット大戦OG」に登場するオリジナルロボットのプラスチックキットが30体近く発売されており、壽屋様とのお付き合いも長いです。

というわけで、今回のOT・ライデン発売によって、壽屋様発のプラスチックキットといういうステージ上(?)で「バーチャロン」と「スーパーロボット大戦」が再び共演することになったなぁ……と勝手に思っている次第でして。

壽屋様とは今も新製品の開発で一緒にお仕事をさせてもらっていますが、担当の根本氏から「今度、バーチャロンのキットを出すことになったんですよ」という話を聞いた時、「これは凄い物になるだろうな」と思いました。

そして、先日OT・ライデンのサンプルをいただいたのですが、感想を一言で言うと「みっしり」。いや、色々な意味で物凄い密度ですね。この年末年始で何とか素組みをする時間を捻出しようと思っております(他にも超デカい鎧武者を組むという宿題がありまして…)。

何はともあれ、一ユーザーとして、これからの展開に期待しております。
もし、10/80が出たら、3個買います。自腹で。

株式会社バンプレソフト スーパーロボット大戦チーフプロデューサー
寺田 貴信

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「OT・ライデン・本体無塗装お手軽フィニッシュ!!」

あけましておめでとうございます!コトブキヤ・バーチャロン企画担当の根本です。 

皆さん年末年始はライデン製作で過ごしましたか?
今回は、さすがに○ッキー塗りはなんだけど、「全パーツきちんと塗って仕上げるにも時間的&装備的&技術的にツライなあ~」という皆さんに、 せっかく根本が無茶して「超絶色分け分割」を強行したキットですので、それを活かしまして「本体無塗装お手軽フィニッシュ」を紹介しようと思います。

1:透明パーツ

Pランナーの各部品はカラーガイドでは裏面にシルバー塗装になっていますが、糊つきのアルミシートを貼り付けてみましょう! 貼り付けた後、モールドがなじむように裏から綿棒などで(やさしく)こすりつけます。 アルミシートとの密着度も高まって一石二鳥!!
この後、一旦表に戻して、パーツそのものの外周をガイドにして余分なアルミシートを切り離します。 で、このまま取り付ければキレイなセンサーが完成します! 最後の画像はアルミシートなしの時との比較です。

2:アンダーゲート処理

OT・ライデンではコトブキヤキットにしては珍しく、アンダーゲートを各部に採用しています。
意図的に「素組み時に目立つポイント」を狙ってアンダーゲートにしてますので、キレイに処理できれば、塗装無しでもかなり良い感じに仕上がります。
コツとしては、ゲート部分を若干余裕をもたせ切り離し、当て板(プラ板などでもOK)に紙ヤスリをつけて丁寧に削っていきます。 ヤスリは400番くらいから始めて、600番、1000番と番目を順に細かくしていくと、無塗装でもかなりキレイに仕上がります。
通常のゲート部分もコツは同じです。 OT・ライデンは、パーツ数が多いのでちょっと大変ですが、がんばってみてください。

3:クリアーコート

デカールを貼ったあとで、十分乾燥させた後、クリア(ツヤ有り)を缶スプレーにてコートします。
バーチャロイドはグロス(ツヤ有り)仕上げがデフォルトのとの事なのでクリアのコートをしてみましょう! クリアコートは2:で磨いた部分を馴染ませる効果もあります。
また、パーツには成型時に出てしまう跡(ウェルドといいます)があります。 気になる方はパーツの表面も2:にあるように400番~1000番で磨いた後でクリアコートするとよりキレイな仕上りになります!(写真の物は磨いてみました)
ただし、一度に多量に吹き付けると、プラそのものやデカールを溶かす危険がありますので、数回に分けて慎重に。 缶スプレーに自信の無い方はそのまま4:へ行ったほうがベターです。

4:凹部分の黒塗装

ここについては、○ッキーとの差をつけるために筆塗りを敢行!
とは言っても、エナメルのツヤ消し黒をぺたぺた塗るだけなので、テクは必要としません。 後でふき取るのでハミ出しても気にしないでOK。 ツヤ消し黒を塗った後、エナメルシンナーを含ませた綿棒でハミ出した部分をふき取ります。
また、多少手間にはなりますがシンナーで薄めたツヤ消し黒をモールドの凹部に流し込むと更に立体感が出る仕上がりになります。

とりあえず(一部分ですが)完成です。 素組みとの比較写真も載せてみました。

といった感じで、ポイントをまとめてみました。
今回は時間の都合上、ライデン全体の製作まで至りませんでしたが(すいません!)上記の作業で、各色を塗装しなくともキレイな仕上がりのライデンが手に入ってしまいます。
また、塗装して製作される方にも適用できるポイントだと思いますので、是非、試してみてください!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「新年のごあいさつ」

新春早々から、なんだかハイテンションな森氏と根本です(笑)

皆さん! 新年明けましておめでとうございます!!

根/コタツにミカンにOT・ライデンで、充実した新年を迎えていらっしゃいますでしょうか?

森/◯ッキーで塗っていただけましたでしょうか?

根/…もうそれはいいですよ…。

森/えっ、ダメ!? けっこう気に入ってるんだけど…。

根/まぁ、それは放っときまして(笑)森さん! 本年も監修やこのサイトのナビゲータとして、色々お手間をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします!!

森/う~ん、ダメかなぁ…。 それはともかく、こちらこそよろしくな! OT・ライデンも無事発売されたけど、シリーズとしてはまだまだこれからなんだから、気を引き締めて行こう!

根/はい! ネット上でもお買い上げいただいた皆さんの感想や、組み立てて下さっている様子がたくさんアップされていますが、様々なご意見をいただき本当にありがたい限りです!

森/本当にね。 嬉しい感想や厳しい意見も全部含めて、次への糧として生かして行こうな! …ところで根本君は組まないのかい? 忙しい中、オレも組んでレポートしたんだから、担当である根本君が組まない、って事はないよねぇ…?

根/え、ぼ、僕ですか!? 僕はもう完成品やらテストショットやらでたくさん組んでるんで、それで勘弁していただければと…。

森/えー、それとこれとは話が別じゃん~? 担当としてそれでいいのかな~?

根/う…、そう言われますと…(泣)

森/うそウソ(笑)他の仕事も、なによりOMG・テムジンの開発もあるんだから、そっちをよろしく頼むよ! それに、短期間でたくさん組むのはちょっとツライよね、アレは(笑)

根/う~、新春早々いじめないでくださいよ~。 でも、その代わりと言ってはなんですけど、OT・ライデンをお買い上げ頂いた皆さんの中には模型を趣味としていない方もいると思いますので、そういった方むけにワンポイント組み立て講座みたいなことはさせてもらおうと思っています!

森/うん、それは大事だね。 自分や根本君はモデラーだから当然と思ってるテクニックなんかも、模型を普段作らない人には未知のことだからね。

根/はい! 一人でも多くの人に、作る楽しさを知っていただけるようがんばりますよ!!

森/じゃあ、近いうちによろしく頼むよ! さてさて、こんな感じで今年もこのサイトを通じて、コトブキヤ・バーチャロンプラモデルシリーズについての情報を皆さんにお伝えして行こうと思ってるわけだが。

有/あの…

根/はい! シリーズが続く限り盛り上げて行きましょう!! そしてシリーズが長く続きますよう皆さんのご支援、よろしくお願いいたします!!

有/…わ~い、あけおめ~

森/うわっ! いつから居たんだ!?

有/ちょっと前から…

根/あ、有井さん! 新年明けましておめでとうございます! 今年もパッケージや監修、よろしくお願いしますね!!

有/うん! がんばるよ!! でね、こんなの作ってみた。

森/お、良いじゃん! めでたい感じで気が利いてるな♪ えらいえらい。

有/エヘヘ…

根/わざわざありがとうございます! それでは3人揃ったところで~

皆さん! 本年もコトブキヤ・バーチャロンプラモデルシリーズを、どうぞよろしくお願いいたします!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「OT・ライデンを組んでみて…」

勢いに任せて一気にOT・ライデンを組み上げてしまった森氏! 子供レベルの発想とプロのスピードで仕上げられたライデンを見た根本は…

続きを読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「OT・ライデン組んじゃったよ!!」

勢い余って発売日にコトブキヤ秋葉原ラジオ会館店までOT・ライデンを買いに行ってしまった森氏! 結局、メイドカフェには寄らずにまっすぐ帰宅したようです(笑)

森/ただいま~。

嫁/おかえりなさい~、ていうか箱デカっ!!

森/ね~、でっかいよね~♪

~~~解説書を読んでいるうちにみなぎってきたようです~~~

森/…とりあえずパチっと組んでみるか…。

森/まずはパーツ洗浄。 これ宇宙の心理ね(←意味不明)

~~~ひたすらパチパチと組んでいきます~~~

森/う~ん、わかってはいたけど、やっぱスゲぇなこの色分け分割…。 さすがに黒い所は分割されてないけど、まぁ黒くらい塗ればいいしね。 …げ、黒い塗料が無いよ(泣) う~ん困った、今すぐ組みたいのに~!! …む、これでもいいんじゃね?

森/お、けっこうイケるじゃん! ちょっとムラになるしツヤも出ちゃうけど、まぁ雰囲気雰囲気♪ はみだしても塗料のうすめ液とかでも簡単に落とせるし、細太を使い分ければ墨入れだって出来ちゃう! …う~む、◯ッキー最強伝説。(←意味不明な上にプロ失格)

~~~ぐいぐいと◯ッキーで塗りながら組み立ては続きます~~~

森/ふむ、ここはこう削ると…。 うん、よりいい感じだな。それにしても、パーツ多いけど結構サクサク組めるな。 ◯ッキーで塗れば乾燥時間も気にしなくていいしね! 濃いグレーの所も、もう黒でいいや。 …ああ、もう、◯ッキーさえあれば他に何もいらない気がしてきたよ…(←落ち着け)

森/細かいメカ色の部分はガ○ダム○ーカーでチョチョっとね。 小皿に出して筆で塗れば細かいところも楽々だ! 色味がちょっと違うけど、どうせ細かいとこだから気にしない気にしない♪ クリアーパーツの裏もマーカーのシルバーで、っと。 ランナーに付けたままササッっとね。 ちょっとムラになるけど気にしない気にしない~♪ あ、クリアパーツをはめ込む部分の底面を黒で塗っとくと、ムラで透けちゃっても深みが出るような感じになって逆に良いんじゃね?

森/おー、カッコいい! 流石! 天才! 神!(←塗装中は換気を心がけましょう)

~~~そろそろ完成が近づいてきたようです~~~

嫁/ゴハンだよ~。 あ、だいぶ出来てきたね、っていうかデカっ!!

森/ね~、でっかいよね~♪

嫁/けっこう早く出来たね~。 色は塗ってないんだよね?

森/うん、基本的に黒い所を◯ッキーで塗っただけ。 …デカールも乾いたし… よし、完成!!

嫁/お~、すごいね~!! ところで、◯ッキーでなんて塗っていいの? プロとしてそれはどうなのかなぁ?

森/いいのいいの。 プラモは作ってナンボだし、遠目で見る分にはこれでも十分でしょ? 本人の好きに、楽しんで作ればそれでいいのだよ♪

嫁/それはそうだね~、 でも『プロとして』はどうなの?

森/…しつこいね、君も…。

嫁/根本さんはキミのこと、いつもそう思ってるんじゃない?(笑)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

バーチャロン オラトリオ・タングラム大会 『漢祭り』リポート

今回は去る2008年10月12日にクラブセガ博多店にて開催されたバーチャロン オラトリオ・タングラム大会 『漢祭り』のリポートです。
以前(コトブログ10月14日分)軽く報告させていただきましたが、今回は詳細リポートです。

リリースから10年、バーチャロン オラトリオ・タングラムの大会は現在でも日本各地で行われています。その中で九州地区最大の大会である『漢祭り』を取材させていただきました。

10月12日朝6時羽田空港にて。・・・そうです。東京の2名の出場者と共に当日出発です。次週にホビーショーを控えた身でしたが強行軍で行かせて頂きました。朝日が痛いです。

晴れ渡る空の下、立川-博多間1,111kmを移動してクラブセガ博多に到着!東京都内主要駅のセガ店舗に慣れた身には郊外型のセガ店舗の広さに驚きます。早速中に入ってみましょう。

そこには広々としたバーチャロン・スペースが展開されていました。オラトリオ・タングラムDX筐体2セット(4席)に大画面モニター3台、OMG筐体1セット(2席)、バーチャロン・フォース筐体2セット(8席)と羨ましい環境です。出場者や観戦者は早速ウォームアップとばかりに激しい対戦を行っていました。

大会進行は企画者K氏他の下、整然と準備されていました。慣れたものです。編集機材等、本格的な設備ですね。

そして弊社OT・ライデン原型も快く設置していただきました。突然リバース・コンバートされたOT・ライデンに出場者の方々も不思議な面持ちで見ていらっしゃいました。ブログで知って来ましたというユーザーさんや博多の模型店の店員さん、今回で初めて知ったというプレイヤーの方もいました。

そして、いざ大会開始!

『漢祭り』は以前から開催されていますが、ここ数年はバーチャロン・プレイヤー(通称:チャロナー)には「西の全国大会」という位置付けで認識されているようです。空港のキャプションで東京の出場者と一緒にと書きましたが、全国各地からこの大会に出るために博多にやってきます。今回の参加者は67名でしたが、20名近くは遠征組だったようです。ゲームリリース当時からのチャロナーも今はいい大人。ある意味大人の遊びといった感じでしょうか。

大人の・・・

・・・遊び?

選手の方々がノリが良く、それに運営者の方々が協力している様子でした。ユーザーさんとの密接な関係は同じイベントを運営する者として感心させられますね。終始、和気藹々のムードで、かつ熱い試合では大歓声の起こる大盛り上がりの大会でした。

論より証拠というわけではありませんが、クラブセガ博多様のご協力により上位対戦を収録させていただきましたので動画公開させて頂きます。

まずは今大会一番熱い試合だったであろうエスポワール選手(ライデン)vsとんぬら選手(アファームド・ザ・バトラー)

3位決定戦:格バル(バル・シリーズ)vsチャバネ選手(フェイ-イェン・ザ・ナイト)
決勝:弟ボック選手(グリス・ボック)vsDTS(大豪寺司スペシャル)選手(スペシネフ)
(3位決定戦、決勝の2戦を合わせた動画です)

そして、大会には間に合いませんでしたが、大会直後に行われた今回優勝者の弟ボック選手vs前回優勝者のうぃぴぃ選手(フェイ-イェン・ザ・ナイト)の頂上対決!

解説はもはや不要でしょう。各機体現役最高クラスのスーパープレイをご覧ください!!

大会後はもちろん宴会。写真の通りみんな笑顔です。宴会中も応援の言葉や○○出してください!等、多くの意見を頂きありがとうございます。

大会後にも今回の優勝者が何度か宣伝していましたが、次回の大規模な大会は2008年12月27日にクラブセガ新宿西口店にて『エスポワール杯:4』が行われます。当日エントリーも可能との事ですのでお誘いあわせの上ご来店ください。この大会もレポートさせていただく予定ですので宜しくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home

[Search]
[Feeds]


Return to page top